- 新生活で家具を揃えるのは手間がかかる
- 短期間だから家具を購入するのはもったいない
- 使わなくなった家具の処分が大変そう


とは言えサブスクを使ったことがない方は特徴や使い方もわからないですよね。デメリットや悪い口コミも気になります。
実際のところ家具のサブスクは仕組みを知っておかないとお得に利用できないので注意が必要。
ネームバリューなどテキトーな理由で利用すると損をします。
- チルホム(理想の暮らしを提案する情報サイトを運営)夫婦ブロガー
- 現役家電のエンジニア(10年以上⇨お客様目線の使いやすさ、デザインに設計)
- インテリアショップのコーディネイター(おしゃれな空間作りが得意)
今回は家電のエンジニアの筆者とインテリアショップのコーディネイターの提案を受けて、家具のサブスクの利用検討している方へ。
- 家具サブスクの特徴や仕組み
- 家具の購入と比較したときのメリット
- デメリット・おすすめしない人
- よくある質問
この悩みや疑問をすべて解決します。
この記事を読めば、家具のサブスクの特徴や仕組みを知ることができます。利用期間などマッチすればかなりお得になるサービスです。
もちろん注意点・デメリットもいくつかあるので詳しく解説。

※こちらの記事では家具サブスクの大手4社のサービス内容を表にまとめ、わかりやすく検証していきます。
家具のサブスクの特徴
地方ではまだ利用者が少ないですが、都市部では一般的なサービスになっています。車がないと家具を買いに行くのが難しい地方に住む方こそメリットがあるので今後全国に需要拡大が見込まれます。
動画配信・音楽配信・本や雑誌・マンガのサブスクのように毎月定額支払えば「見放題・聴き放題・読み放題」になる配信サービスと違います。

1つの家具※に対して毎月定額料金を支払って借りるしくみです。※セット(テーブルとイスのセット・カーテンセットetc)で借りることも可能。
サブスク・レンタル・リースの違い
サブスク・レンタル・リースの違いについて解説します。
3つのサービスはどれも家具を借りることに違いはないですが、仕組みに違いがあります。家具を借りる際には違いを把握した上で選ぶといいでしょう。

- 家具を借りる3つのサービス比較
- サブスク:1ヶ月更新・毎月定額払い・メンテナンス不要
- レンタル:契約期間を決める・まとめて先払い・メンテナンス基本的に不要
- リース:長期間限定・まとめて先払い・メンテナンス必要

リースは企業向けのサービスなので、基本的に個人利用はできません。

サブスク | レンタル | リース | |
審査 | なし | あり | あり |
初期費用 | 安い | まとめて先払い | まとめて先払い |
家具の種類 | 多い | 少ない | 少ない |
デザイン | おしゃれ | 最低限 | 最低限 |
配送可能地域 | 配送地域が限られる場合あり | ほぼ全国配送可能 | ほぼ全国配送可能 |
サブスクを利用するメリットを以下にまとめました。
- 審査がないからすぐに申し込みできる
- 初期費用が安いから手軽に利用できる
- 家具の種類とデザインが豊富
レンタルは選べる家具の種類が限られているデメリットがあります。家具を利用する目的でサブスクかレンタルどちらがお得なのか変わりますので、しっかりと違いを確認してください。
家具をサブスクするデメリット
家具サブスクを検討している方は、まずデメリットを知ることが大事です。悪いところを知っていれば損しないから。
デメリットは以下にまとめました。
- 配送範囲が限られる
- 毎月固定費がかかる
- 基本的に中古品
- 半年以上ならニトリで買う方がお得!?
- 機能にこだわるなら専門店で買う方がいい


デメリットが許容範囲内か確認してからサブスクを利用しましょう。
家具をレンタルするデメリットは、基本的に中古品であることです。このデメリットをクリアできない人は、サブスクライフで新品家具のレンタルをおすすめします。
デメリット1:配送範囲が限られる
家具サブスクは、サービス開始されたばかりということもあり配送範囲が限られています。
お住まいの地域によっては利用できないというデメリットがあります。
CLASは、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県(一部提供外の地域あり)。
airRoomは、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、群馬県、愛知県、岐阜県、静岡県、三重県、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、福岡県(一部提供外の地域あり)で利用可能です。こちらの2社は、首都圏と関西エリアの配送のみとなっていますが今後順次配送範囲を広げていく予定となっています。
subsclife(サブスクライフ)とかして!どっとコムは、配送範囲は全国エリアに対応しているためお住まいの地域に関係なく利用できるメリットがあります。


配送対応可能地域でも一部地域は対象外になっている場合もあります。サービスを利用する前に確認してください。
デメリット2:毎月固定費がかかる
家具のサブスクには、各社最低利用期間が定められていているので数ヶ月分の利用料が発生します。
CLASとかして!どっとコムが1ヶ月~レンタル出来ますがsubsclife(サブスクライフ)とairRoomは3ヶ月~となっています。
旅行などで家具を使わない日も月額料金の支払いは発生します。サービスを使っても使わなくても毎月一定額の固定費がかかるというデメリットがあります。
デメリット3:基本的に中古品
家具のサブスクは、サービスを利用する方でモノをシェアして家具を購入による初期費用を抑えるメリットがある反面、自宅に届く商品は基本的に中古品です。
リペアされ消毒や清掃されたキレイな家具・家電が届くので心配する必要はありません。
どうしても新品がいい方はsubsclife(サブスクライフ)をおすすめします。かして!どっとコムは、新品と中古から選べるので月額料金で比較してみるとよいでしょう。
デメリット4:半年以上ならニトリで買う方がお得!?
家具をレンタルする期間が半年以上の人は、購入した方がお得になる場合があります。
ニトリで既製品のカーテンを例にします。
ニトリでは、5,000~6,000円ほどで購入できるので、半年以上使う人でデザインや機能性にこだわらなければレンタルすると損してしまう場合があります。
デメリット5:手数料や配送料に注意が必要
商品をサブスクするときは、商品レンタル代以外に手数料や配送料がかかること注意が必要です。

※希望者のみ別途費用。
この4つの合計金額を支払います。
手数料は、以下の費用が発生する場合があります。
- 申込手数料
- 中途解約手数料
- 返却手数料
サービス利用する前に手数料について確認しておきましょう。
デメリット6:こだわるなら家具専門店で買う方がいい
家具サブスクの需要の高まりから、色々な種類の家具をレンタルできるようになりましたが「ブランド」「色」「機能性」にめちゃくちゃこだわるなら種類が豊富に揃っている家具・家電専門店がおすすめです。
家具・家電専門店のメリット
- おしゃれな家具・家電が自分のものになる
- 機能性に優れたものが手に入る
- 知識のあるスタッフに相談できる
購入に比べたらまだまだ商品数が少ないので、お気に入りの家具がみつからないことも。


正確なデメリットを把握する方法
正確なデメリットを確認するために必ず公式サイトで最新情報を確認しましょう。
家具のサブスクは、はじまったばかりのサービスなので規約やルールが変更される可能性があるからです。
- 情報が古い
- キャンペーンの内容が間違っている
- 筆者の思い込み
更新されていないメディアの情報を鵜呑みにすると怖いです。
家具をレンタルするメリット
各社のおすすめポイント、口コミ、評判についてまとめました。
家具をレンタルするメリットがあるのは、1年以上使わないすぐに引っ越し予定のある人です。
長期間使わないなら家具を購入するよりもメリットがあります。
- 初期費用を抑えられる
- 短期間なら購入するよりお得
- 使いたい時だけレンタルできる
- 店舗で相談する必要がない
- かんたんに部屋のイメージを変えられる
- 気に入れば買取もできる
- 入居した日から理想の暮らしができる
詳しく解説しています。
メリット1:初期費用を抑えられる
サブスクを利用すれば、家具を一式そろえるための初期費用を大きくおさえられます。

アパートの一人暮らしに必要な最低限の家具(カーテン・ベッド・デスク・チェア・テレビ台・収納)で比べてみます。
商品 | 画像 | サブスク(エアールーム) | ニトリで購入 | 差額 |
カーテン | ![]() | 1,540円 | 6,490円 | 4,950円 |
ベッド | ![]() | 3,520円 | 31,790円 | 28,270円 |
デスク | ![]() | 2,860円 | 39,900円 | 37,040円 |
チェア | ![]() | 1,430円 | 6,039円 | 4,609円 |
収納 | ![]() | 2,750円 | 54,900円 | 52,150円 |
合計金額 | 12,100円 | 139,119円 | 127,019円 |
ニトリで家具を購入した場合の初期費用:139,119円
生活に最低限必要な家具だけでも127,019円の差額

- 配送料や組み立て設置費用もかかる。
- 家電や日用品も揃えるとさらに初期費用が増える
新生活は、家具の準備以外にもなにかとお金がかかりますよね。。
サブスクを利用すれば、家具の準備にかかる初期費用を大幅に抑えることができます。
メリット2:短期間なら購入するよりお得
短期間なら購入するよりサブスクの方がお得になるメリットがあります。
日本最大級の品揃えのエアールームとお値段以上のニトリで3人掛けカウチソファを3ヶ月まで使用した場合の総額で比較しています。
期間 | エアールーム | ニトリ |
1ヶ月 | 5,610円 | 79,900円 |
2ヶ月 | 11,220円 | 79,900円 |
3ヶ月 | 16,830円 | 79,900円 |

エアールームでレンタルした場合より短期間であればかなりお得にレンタル出来ます。

ニトリで布張りのカウチソファで購入した場合、79,900円。
エアールームで半年間レンタルすると22,440円なので購入するより5万円以上お得です。
新居完成までの仮住まいや気になっている家具が本当に必要か迷っている人は借りた方がいいです。
メリット3:使いたい時だけレンタルできる
家具は使いたい時だけレンタルする環境に。使い終わった後の処分に手間が掛からないのもメリットの1つです。
学生の一人暮らしから結婚して新居で生活するまでの間は、生活スタイルが変わりやすいですよね。サブスクなら急に引っ越ししたいときも、使用していた家具を業者に渡すだけでなので家具の処分に困りません。
基本的に分解や梱包は業者にお任せ。渡すだけでOKです。
- ニトリの家具引き取りサービスはお金がかかる。
- 引っ越し業者もお金がかかる
- ヤフオク・メルカリは梱包が大変。送料自己負担の場合も。
- そもそも家具の運搬が大変。。。
このような不要になってしまった家具の処分の悩みをすべて解決できます。
メリット4:店舗で相談する必要がない
家具をレンタルする時は、スマホから好きな商品を選ぶだけなので店舗で相談する必要がありません。
公式サイトで選び方のポイントがわかりやすく解説していますし、わからないことがあればチャットやメールで確認できるので安心してサービスを利用できます。
歩いていける距離にホームセンターがない人や車を持っていない学生にとって大きなメリットになります。
メリット5:かんたんに部屋のイメージを変えられる
家具をレンタルなら最低利用期間がすぎれば別の商品に変更することができます。
「季節に合わせて模様替えしたい」「部屋のイメージを変えたい」ときにそのまま使い続ける必要がありません。お気に入りの商品が見つかるまで交換することも可能です。
壁紙の色と家具は、インテリアを決める大きな要素なので慎重に選びたい人にメリットがあります。
メリット6:気に入れば買取もできる
家具のサブスクでは、毎月定額を払い続けても自分のものにならないから損してしまうと思いがちですが、気に入ったカーテンがあれば購入できる家具のサブスクも存在します。
もちろん、商品の交換や延長も可能です。数ヶ月使い続けると思い入れもあるので購入可能という選択肢があるのがうれしいですね!
家具を購入するときにお支払いする料金は、本体料金からいままで支払ったレンタル合計金額を差し引いた不足分を支払えば購入できる会社もあります。
レンタルする前に気に入れば買取できるか確認しておくことおすすめします。
家具をレンタルするか購入するか迷っている人にメリットがあります。
メリット7:入居した日から理想の暮らしができる
家具のレンタルサービスを利用すれば商品の配送手配、家具の組立・設置、不要になった家具・家電の回収も行ってくれます。
例えば、家具サブスクのエアールーム(airRoom)提案する新しい引越しのかたち「airRoom引越しサポート」を利用すれば一人では対応しきれない家具の組立や設置や不用品の回収もしてくれます。
引っ越し予定日に合わせて家具・カーテンの注文するだけで理想の暮らしができます。
家具のサブスクでは、毎月定額を払い続けても自分のものにならないから損してしまうと思いがちですが、気に入った家具があれば購入できる家具のサブスクも存在します。
もちろん、商品の交換や延長も可能です。数ヶ月使い続けると思い入れもあるので購入可能という選択肢があるのがうれしいですね!
家具サブスクの良い口コミ
ここでは家具サブスクのメリットがわかるTwitterで投稿された口コミをまとめました。


気軽に家具を取り替えて、部屋のレイアウト挑戦できる
4月初旬にまたテーブルを入れ替えて、部屋のレイアウトを変更しました〜!家具サブスクはairRoomを使っているのですが、気軽に家具を取り替えられるから部屋のレイアウトいろいろ挑戦できるの良すぎる…
— 池澤あやか / いけあや (@ikeay) April 20, 2019
1枚目: 2019.4.
2枚目: 2018.12
3枚目: 2018.10 pic.twitter.com/ONOupFIuih
季節ごとそのときの気分に合わせて気軽に家具を取り替えられるメリットがあります。
納得するまで部屋のレイアウトの挑戦も可能。
メディア掲載でキャンペーン
家具のレンタルairRoom (エアールーム) がめざましテレビに出たどー❗️記念キャンペーンやってるどー🔥 #投資先PR https://t.co/jXhuOZjw2U pic.twitter.com/Cj7RosLzvM
— 坂本 “Moloco” 達夫 | 外資IT | 日本カンマネ (@tatsuosakamoto) May 25, 2020
家具サブスクの需要が増えて会員数も増えています。メディア掲載されてさらに認知度が上がりそうです。
家具レンタルなら気軽に試せる
在宅ワークはダイニングテーブルとチェアでやってたけど限界来た。が、買うとなるとこだわり過ぎて決められないから家具レンタル。3ヶ月様子見だ楽しみ!#clas@CLAS_official pic.twitter.com/pIYgjbvBws
— パイナポー🍍クラフトビール会社 (@momotobeersan) December 11, 2022
家具を購入って考えると抵抗あるけど、サブスクなら気軽に試せるメリットがある。
ソファなど大型家具の処分に困らない
リビングのソファと子ども用ベッドは無印のサブスクにすればよくない…?
— あら子(レンタルなんでも捨てる人) (@rei15448346) October 7, 2022
もし使いづらくて捨てたくなっても期限が来れば絶対に家から無くすことができるじゃん!!! pic.twitter.com/W1ZNRFpP4t
生活スタイルの変化で使わなくなった大型家具。サブスクなら処分に困らない。
観葉植物のレンタルも可能
このサブスクライフってオフィスの家具類リースはリーズナブルでスタートアップに良さげ。
— ミタライミカ@アパレルデザイン会社AkimJapanLLC (@MikaMitarai) September 21, 2020
植物枯らしてしまう私は、
この毎週グリーンのメンテやってもらえるあたりにグッとくる笑🍀🌲😃💕https://t.co/y0mPM6xJjZ pic.twitter.com/guHEFvj3JG
使い終わった家具は業者に渡すだけでOK。観葉植物はメンテ不要。手間がかからないメリットがすごい。
食材宅配サービスとコラボ企画
家具・家電のサブスクCLASからメルマガ届いてたんやけど、マッスルデリとのコラボいいなぁ✨
— あゆこ (@ayuco_nacanici) October 6, 2022
注文したい冷凍食品たくさんあるけど冷凍庫入りきらない問題あるので、セカンド冷凍庫とまとめてたのめるの便利かも。 pic.twitter.com/wTQ61VboCj
異分野の食材宅配のサブスクとコラボ企画で冷凍庫入りきらない問題を解決。
初期コストを抑えられる
AbemaTowersのカフェテリアが本日オープンしました。このお洒落なテーブル、椅子、観葉植物もサブスクリプションで提供🛋
— 近藤 裕文 / Hirofumi Kondo (@KondoHirofumi) April 23, 2019
家具サブスクのメリット
①25,000種類からチョイスできて、飽きたら交換
②数千万円の初期コストが抑えられ、オフバランスできる
サブスクライフ(投資先)は、BSにも優しい👏 pic.twitter.com/VJsNRCQX6e
企業も家具サブスクを利用しておしゃれなカフェテリアをオープン。初期費用を大幅にカットできる。
インフルエンサーや大手メディアも内容が間違っている場合があるので公式サイトで最新情報を確認しましょう。
家具サブスクのメリットを活用した選び方
各家具サブスクのサービス内容に違いがあります。あなたのライフプランにぴったりの家具サブスクを見つけメリットを最大限活かしましょう。
- 市区町村まで確認しよう
- 手数料の有無:返却手数料、中途解約手数料、申込手数料がかかるか
- 利用期間:最低利用期間の確認
- 買取る可能性:買取可能な家具サブスクなら選択肢が広がる
- 新品にこだわる?:基本的に中古品。サブスクライフなら新品の家具。

ここから筆者が家具サブスクの大手4社のサービス内容をまとめた情報を公開します。最新情報は各公式サイトを確認してください。
かして!どっとコム
利用に審査がなく最短翌日配送!業界最大級の豊富な品揃えが特徴のかして!どっとコム。
料金や商品数、配送範囲など基本的な情報はこちら。
- 最低価格(月額):なし
- 最短利用期間:1ヶ月
- 送料:月額料金4,320円以上で配送料が無料
- 配送範囲:全国エリア(一部提供外の地域あり)
- 決済方法:代金引換、振込、クレジットカード(一括払いのみ)、NP後払い、JACCS分割払い
- 商品の購入:可能
最低利用期間は1ヶ月~、豊富な決済方法で急な転勤や長期出張の時に便利な家具サブスクです。
エアールーム
レンタルして気に入った家具があれば差額で購入できるairRoom(エアールーム)。
料金や商品数、配送範囲など基本的な情報はこちら。
- 最低価格(月額):550円(税込)
- 最短利用期間:3ヶ月
- 送料:有料 1点3,300円(税込)
- 配送範囲:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、群馬県、愛知県、岐阜県、静岡県、三重県、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、福岡県(一部提供外の地域あり)
- 決済方法:クレジットカード、デビッドカード、プリペイドカード
- 商品の購入:可能
インテリアのプロが選んだコーディネートをセット(北欧系やナチュラル系、男前系など)でレンタルできるからおしゃれな部屋が出来上がります。
CLAS(クラス)
月額料金が最低440円(税込)からとレンタル価格の安さが魅力のCLAS(クラス)。
料金や商品数、配送範囲など基本的な情報はこちら。
- 最低価格(月額):440円(税込)
- 最短利用期間:1ヶ月
- 送料:無料
- 配送範囲:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県(一部提供外の地域あり)
- 決済方法:クレジットカードのみ
- 商品の購入:不可
最短1か月から利用できること、組み立て設置サービス、不要な家具の引き取りサービスありなど一人暮らしの女性にとってうれしいサービスが用意されています。
subsclife(サブスクライフ)
全国配送可で届く家具はすべて新品のsubsclife(サブスクライフ)。
※サブスクライフは、お支払い総額が定価を超えない家具のレンタルサービス「商品はすべて新品。
レンタル後にそのまま購入できる。」「有名人気ブランドの家具を多数取り扱い。」で人気ですがカーテンのレンタルができません。
サブスクライフが運営する人気ブランド・良質なアウトレット家具・中古家具が買える格安通販サイト「サブスクライフオフプライス」で家具を購入することも可能です。
料金や商品数、配送範囲など基本的な情報はこちら。
- 最低価格(月額):500円(税込)
- 最短利用期間:3ヶ月
- 送料:あり。商品によりことなる
- 配送範囲:全国エリア
- 決済方法:クレジットカードのみ
- 商品の購入:可能
subsclife(サブスクライフ)のサービスを提供する「株式会社ソーシャルインテリア」は、2022年3月に社名変更。BtoC(一般消費者向けサービス)だけでなくBtoB(企業向けサービス)をオフプライスマーケットを展開しています。
新品の家具をレンタルという新しい取り組み。戻り品は二次流通(リユース)で販売することでお支払い総額が定価を超えないビジネスモデルを実現しています。
目的別に家具サブスクを選ぶ
目的別におすすめの家具サブスクのサービスをご紹介します。
- 引っ越し後すぐに理想のくらしができる
- 初期費用を抑えたい
- 支払総額を抑えたい
- 新品をレンタルしたい
メリットやデメリットだけでは判断できない、あなたのライフプランにぴったりの家具サブスクを見つけることができます。
引っ越し後すぐに理想のくらしができる
airRoom(エアールーム)airRoom(エアールーム)には、引っ越しした日から理想の暮らしができます。
airRoom引越しサポート- 商品の配送※
- 家具の組立・設置
- 不要になった家具・家電の回収
※家具のお届けは、最短3営業日かかるのでお日にちは余裕を持ってお申込みください。
初期費用を抑えたい
月々支払いなので4社ともおすすめ。家具を購入するより初期費用をかなり抑えることが可能です。
支払総額を抑えたい
CLAS(クラス)
支払総額を抑えたい方は、クラス一択です。他の家具サブスクは手数料や配送料がかかる場合があるからです。しかし、CLAS(クラス)の制度が変わり配送日より3ヶ月未満にて返却、交換する商品については商品毎に定められた所定の往復送料が発生するようになりました。
とはいえ、返却ではなくご交換で申請される場合は、返却手数料0円。配送から3ヶ月以上利用すれば往復送料は発生しないことから支払総額を抑えたい方はCLAS(クラス)をおすすめします。
新品をレンタルしたい
subsclife(サブスクライフ)
家具はすべて新品のsubsclife(サブスクライフ)。
サブスクライフは、お支払い総額が定価を超えない家具のレンタルサービスです。
家具サブスクの使い方
家具サブスクを使い方、利用方法についてまとめました。
- 各公式サイトから申し込み
- 商品の受け取り
- 利用開始
- 利用終了
スマホ1つでサービスの申し込みから利用終了まで手続きすることができます。
各公式サイトから申し込み
あなたの目的にあった家具サブスク公式サイトが見つかったら、各サービスのwebサイトにアクセスしてネットで申し込みします。
無料会員登録をして商品を選び注文します。
商品の受け取り
家具サブスクが提携している配送業者より、自宅まで商品を届けてくれます。
商品を選び注文するときに、組み立てや設置を依頼することも可能です。
利用開始
家具サブスクした商品は、購入したときと同じように使えます。最低利用期間すぎれば好きな期間使えます。
会員登録したときのマイページで利用状況などチェック可能。
利用終了
ライフスタイルの変化で不要になった商品は、マイページから返却手続きするだけでOK(業者に渡すだけ)
部屋の模様替えしたいとき、ほかの家具を試したいときは違う商品に交換可能。商品が気に入ったら買取も可能。
各家具サブスクの公式サイトで最新情報を確認しましょう。
まとめ
- 初期費用を抑えられる
- 短期間なら購入するよりお得
- 使いたい時だけレンタルできる
- 店舗で相談する必要がない
- かんたんに部屋のイメージを変えられる
- 気に入れば買取もできる
- 入居した日から理想の暮らしができる
こちらの記事では、「家具サブスクの7つのメリット!インテリアのプロがおすすめする理由を解説」して詳しく解説しました。
家具サブスクは、必要なモノを必要な期間に限定してうまくサービスを利用すればかなりお得です。
- ―公式サイト―
- かして!どっとこむ
- airRoom(エアールーム)
- CLAS(クラス)
- subsclife(サブスクライフ)
家具サブスクおすすめ4選
うまく活用すれば購入よりもメリットが多い家具サブスク。
初期費用を抑える以外にもたくさんの魅力がありますね。

エアールームのデメリット知ることも大事。
かしてどっとこむは、審査不要で家具がレンタルできる。
CLAS(クラス)は、不要になった家具の処分もおまかせできる。一人暮らし・学生におすすめ。
サブスクライフは、人気ブランド家具やデザイン家電をすべて新品の商品が届きます。